Webサイト運営を行う際に、外注で別会社に委託することがあるかと思います。

彼らの仕事は抽象的な話をするならば、「サイトページの価値の保持」ということをしています。具体的には仕様書の通りに作業をしているという事ですが、彼らの仕事の役割は、サイトページの価値の保持であると考えて良いでしょう。

ですが、じゃあ具体的にどんなことをしているのか、ということは、委託元からは見えにくいかもしれません。そう言った不透明な状況は、不信感を生んでしまいます。

そのため、今回は外注先ではどんなことが行われているのか、ということについて、解説していきたいと思います。

ページの価値の保持のための具体的な方法は以下の通りです。

  • コンテンツ更新
  • デザインの改善
  • お問い合わせ対応
  • 保守・トラブル対応業務

それぞれ説明していきます。

コンテンツ更新  

サイト内には、様々な形でコンテンツが存在します。

そのおおよそがSEO対策による記事になるとは思いますが、こう言ったものは一度作ったら作りっぱなし、という訳にはいきません。日々制作し、追加、更新を繰り返していき必要があります。

それが何故かと言えば、最初に挙げたように、ページの価値の保持のためです。一度更新して以来ずっと放置されているサイトは、今組織そのものが稼働しているかどうかに対してすら不信感を与えることになります。

それでなくとも、制作したコンテンツは内容如何に問わず、日々劣化を続けています。ノウハウにしても数年前の記事はもうとっくに時代遅れになってしまうでしょうし、エンタメ系の記事ではよほどの名記事でもない限り、記事単体で一年と賞味期限が続くものはありません。

そのため、サイトの運営には、まずもってコンテンツの更新という形で外注は稼働しているのです。

デザインの改善  

デザインにも、コンテンツ同様に変えていく必要があります。

それは大抵改善の形で行われます。デザインには機能性とトーン&マナーという二側面があり、機能性はその通り使いやすさや見やすさ、トーン&マナーはビジュアル的な美しさです。両側面に、常に改善の余地が存在します。

日々気を払うべきは、機能性でしょう。使いやすさ、見やすさという点については、直接的にサイトの質に関わります。

例えば、使いにくいUIをしたWebサイトは、コンテンツの質によらず、満足な役割を果たせません。訪問したユーザーを目的達成へと至らせるコンバージョンボタンに誘導したいと考えていても、そもそもコンバージョンボタンが見つからなければ誰も押してはくれないのです。

コンバージョンボタンを押してエントリーフォームを入力する、という段階になっても、エントリーフォームが入力しにくければ、そこで断念してしまうユーザーも大勢います。どんな情報を入れればいいか分からないとか、入力ミスしていることを表示しないせいで理由もなく先に進めないなど、ストレスがたまりすぎるとユーザーは離脱してしまうのです。

そういった機能性に気を払うことで、ユーザーはスムーズにサイト側の誘導に従ってくれるようになります。まず機能性に対して、デザインを最適化する、というのがデザイン的な外注の仕事となるでしょう。

一方で、数年に一度ほどの間隔で行われるのが、トーン&マナーにおけるリニューアルです。

デザインにの流行はあります。そう言った流行から外れると、パッと見たときに「古臭いな」と感じてしまいます。

そうなるともうサイトのコンテンツの一つ一つの質なんて見ては貰えません。ファーストビュー、という来訪最初に目に飛び込んでくるデザインの段階で、直帰されてしまいます。

このファーストビューというものか非常に重要な場所で、大抵のユーザーはこのファーストビューで7割ほど離脱すると言われています。逆に言えば、ファーストビューはサイト全体の7割の価値を有しているのです。

そんなファーストビューが、一目見て分かるほど古臭ければ、そもそも取り合ってもらえません。ですので、まずサイトを閲覧してもらう最重要項目として、ファーストビューが古い場合はビジュアル的な美しさ、トーン&マナーの面でリニューアルを行うのです。

お問い合わせ対応  

サイト運営の役割は多岐にわたりますが、その内の役割の一つとして、営業の半自動化という役割があります。

これはある分野に関して興味があるが、その分野に関わる特定の会社に興味がある訳ではない、という段階のユーザーに対して、「弊社はこんなことが出来ます、こんなものが作れますよ」とアピールするということです。

昨今のユーザーは、まず興味のある分野を検索エンジンで調査します。その過程で、記事などを見て分野に対する理解を深めます。

その興味を深める段階で提供した情報源が、信頼できると感じた場合、それはその情報源に実際の商品、サービスを依頼しようか、という運びになる、と言うのがサイト運営における一般的な流れと言えるでしょう。

そこまでがWebサイトが単体でやってくれることです。しかし、そこからは人間がしなければなりません。

つまり、Webサイトのコンテンツで会社に信頼を持ってくれたユーザーが、お問い合わせなどで会社にアプローチをしてきたときに、対応する。そう言ったお問い合わせ対応もまた、外注がとり行う作業の一つと言えます。

要するに、人間同士でしかできない柔軟な営業行為が、こう言ったお問い合わせ対応に当たります。

保守・トラブル対応  

サイト運営は、コンテンツを更新し、デザインを日々改善し、ユーザーからアプローチがあった時対応すれば解決、というものではありません。

そもそもネット情報と言うのはどこか不安定なものです。そうしたサイトそのものは、技術者によって保守、トラブル対応がなされなければ、何処かのタイミングで致命的な欠陥を抱えて稼働しなくなってしまいます。

そういった、技術支援的な保守・トラブル対応もまた、外注が行う重要な作業です。サイトは「こんなことで?」というような小さなことで、何かが狂ってダウンしてしまうことがあります。レイアウトが狂って明らかにおかしいデザインになったりすることも珍しくありません。

そう言ったトラブルは、コーディング、というサイトのコードを書く技術がなければ対応できないこともままあります。それらを解決し、問題なくWebサイトを稼働させるのが、保守・トラブル対応なのです

まとめ  

以上が、外注業者がWebサイトの運営で何を行っているかのまとめです。では、最後におさらいしておきましょう。

外注でWebサイトの運営を任せた会社がどんなことをしているかと言うと、抽象的にはページの価値の保持を行っています。

まず彼らが行っているのは、コンテンツの更新です。更新が行われていないWebサイトは不信感を招きます。またコンテンツも日々劣化するため、必要不可欠な作業と言えるでしょう。

次に、デザインの改善です。デザインの改善には、機能性とトーン&マナーという二側面があります、機能性が低いとユーザーはサイトを満足に扱えず、トーン&マナーが古いとユーザーはサイトに見向きもしてくれません。

他にも、お問い合わせ対応をしてくれています。Webサイトの役割は、半自動的な営業行為です。しかし人間同士でしかできない柔軟なやり取りも、依頼の受注には必要となります。その際に、外注業者はお問い合わせに対応してくれているのです。

最後に、保守・トラブル対応業務です。Webサイトはデジタル上のもので、常に不安定さをどこかに抱えています。そういった諸問題は、技術者によってのみ解決可能です。外注業者は、日々問題が起こらないよう、かつ起こった際は迅速な解決のために、稼働しています。

以上が、Webサイト運営における外注の業務内容のまとめです。是非ご活用いただければ幸いです。